ページの先頭です。コンテンツへ進む
ホーム > くらし・行政インフォメーション > 届出申請[暮らし] > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受取り

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受取り [更新日:2023年5月18日]

※申請サポートを行っております!

詳しくはこちらをクリック

申請書

 通知カードまたは個人番号通知書とともに個人番号カード交付申請書が送付されています。通知カード廃止後も交付申請書はお使いいただけます。

 その他、町民生活課で発行する申請書や、手書き用申請書(申請書ダウンロードページ)を使用することもできます。

 マイナンバーカードの交付申請について、従来の「交付時来庁方式」に加え、申請者本人が必要書類を持参した上で役場で申請を行い、後日マイナンバーカードが本人限定受取郵便(特例型)で郵送される「申請時来庁方式」を実施します。どちらの方式でも申請から交付まで約1か月かかります。申請・交付はご都合の良い方法を選択してください(マイナンバーカードの申請は任意です)。

※本人限定受取郵便(特例型)とは、郵便物を郵便窓口または配達にて封筒に記載された名あて人に限定してお渡しする郵便サービスです。

交付時来庁方式

 マイナンバーカードを受取る時にご本人に役場の窓口にお越しいただく方法です。
 郵便やスマートフォンなどから申請していただき、交付通知書(はがき)が届いたら、必要書類をお持ちになり役場にお越しください。本人確認と暗証番号の設定を行い、マイナンバーカードを交付します。

郵送による申請

  1. 個人番号カード交付申請書に署名等の必要事項を記入し、顔写真を貼り付けます。
  2. 送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。

WEBサイトからの申請

  1. カメラで顔写真を撮影します。
  2. 下記のリンクまたは交付申請書のQRコード等から申請用WEBサイトにアクセス。必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付し送信します。

注意事項

  • 住所や氏名が変更になった場合でも、旧住所や旧姓の記載された申請書をお使いいただけます。(ただし、町外へ転出された場合は、旧住所や旧姓の記載された申請書を使用できない場合があります。転出先の市区町村へ、申請書が使用できるかご確認ください。)
  • 転出予定の方は、転出後にマイナンバーカードを申請してください(マイナンバーカードを新たに作りたい方)
  • マイナンバーカードを申請済みでまだ受け取られてない方は、転出前にカードを受け取るか、申請取り消しの手続きを行ってください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の受取り

地方公共団体情報システム機構でカードが出来上がり、町民生活課に届きましたら個人番号カード交付通知書を送付します。交付通知書に記載されている交付場所へマイナンバーカードを受取りにお越しください。

  • お受取りは平日8時30分~17時15分、毎月第2・第4木曜日17時15分~19時30分(祝日の場合は前日)、休日毎月第2日曜日9時~12時となります。
  • 交付通知書に記載された交付期限後でもお受け取りいただける場合がありますので、詳しくは町民生活課戸籍住民係へお問い合わせください。
  • マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構に申請してからお渡しまでに1~2ヶ月程度の期間を要します。従来の住民基本台帳カードのように数日で交付できませんので、くれぐれもご注意ください。

暗証番号の準備

マイナンバーカードの各種機能(電子証明書等)を利用するため、カード受け取り時に暗証番号の入力が必要になります。

署名用電子証明書には6文字以上16文字以下の英数字を設定します。英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。

利用者証明用電子証明書、住民基本台帳アプリ、券面事項入力補助用アプリには4桁の数字を設定します(全て同じ暗証番号でも可)。

受取り時の必要書類

本人が受取るとき

  • 個人番号カード交付通知書
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 手数料(初回交付は無料)
  • 本人確認書類Aのいずれか1点、またはBのいずれか2点

本人確認書類(有効期限が切れているもの・コピーは不可、旧姓・旧住所のものは新しい内容に変更してからお持ちください。なお、提示された書類は全てコピーを取らせていただきます。)

A

住民基本台帳カード(写真付きに限る。)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カードなど

B

官公署が発行した「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類

海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、生活保護受給者証(生活保護決定通知書も可)、健康保険証(医療受給者証も可)、介護保険証、児童扶養手当証書(特別児童扶養手当証書も可)、年金手帳(年金証書も可)、母子健康手帳、子ども医療費受給者証など

 

その他本人確認書類として認められる「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類

社員証、学生証、在学証明書、預金通帳など

法定代理人が受取るとき

15歳未満の子どもや成年被後見人のカードの受け取りは、本人と一緒に法定代理人の同行が必要です。

上記「本人が受け取るとき」の必要書類に加えて下記のものが必要です。

  • 代理権の確認書類(戸籍謄本や登記事項証明書など)
    ※戸籍謄本の提出は、七ヶ浜町に本籍がある方や本人と同一世帯で七ヶ浜町に住民登録している方は省略できます。
  • 法定代理人の本人確認書類(上記「本人確認書類」のAのいずれか1点、またはBのいずれか2点)

任意代理人が受取るとき

ご本人の出頭が困難な場合(入院中、障害があるなど。仕事や学校があっていけない場合は除く。)、任意代理人がマイナンバーカードを受け取ることができます。

任意代理人が受け取りに来る場合は、上記「本人が受け取るとき」の必要書類(本人の本人確認書類は、Aのいずれか2点、またはAとBで1点ずつ、またはBのいずれか3点(うち1点は写真付きに限る))に加えて下記のものが必要です。

  • 代理権の確認書類(個人番号カード交付通知書下部の委任状の欄に、ご本人自身が署名または記名押印したもの)
  • 任意代理人の本人確認書類(上記「本人確認書類」の、Aのいずれか2点、またはAとBを1点ずつ)
  • ご本人の出頭が困難であることを証明する書類(診断書・本人の障害者手帳・施設等に入所している事実を証する書類等)

※任意代理人が受け取る場合は本人が受け取る時に比べ、より多くの書類が必要となります。ご了承ください。

申請時来庁方式(令和3年1月4日~)

 マイナンバーカードを申請する時にご本人に役場の窓口にお越しいただく方法です。必要書類をお持ちになり、本人確認をした後、あらかじめ暗証番号の申出をしていただきます。
 職員が暗証番号の設定をしたマイナンバーカードを本人宛に送付します。

※マイナンバーカードが送付されるまで、約1か月かかります。その間に通知カード、住民基本台帳カードを利用される方は交付時来庁方式をお勧めします。

受付窓口

七ヶ浜町役場 町民生活課

受付時間

  • 平日:午前8時30分~午後5時15分
  • 休日:毎月第2日曜日 9時~12時

必要書類

  • マイナンバーカード交付申請書

  【通知カードと一体となっていた用紙】

 ※紛失された方はお申し出ください。

  • マイナンバーの通知カード(緑色の紙製のもの)

 ※紛失された方はお申し出ください。

  • 顔写真(証明写真)

  【顔写真規格】
  ・縦4.5cm×横3.5cm
  ・6か月以内に撮影したもの
  ・正面・無帽・無背景のもの
  ・写真の裏面に氏名と生年月日の記入
  ・白黒も可
 ※役場で写真撮影は行いません。

  • 本人確認書類(いずれも有効中の原本)

  1.次のうち1点:運転免許証、旅券、顔写真付き住民基本台帳カード、身体障害者手帳、在留カードなど
  2.1をお持ちでない方は、健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、学生証等の「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された市町村長が認めるものの書類2点以上

  • 住民基本台帳カード(お持ちの方は回収します)
  • 印鑑
  • 法定代理人の本人確認書類

 ※申請者が15歳未満または成年被後見人の場合に必要となります。

  • 法定代理人と本人との関係が分かる書類(戸籍謄本等)

 ※同一世帯の親の場合は不要となります。

この件に関する問合せ

町民生活課 戸籍住民係(電話:022-357-7445)