ページの先頭です。コンテンツへ進む
ホーム > くらし・行政インフォメーション > お問い合わせ[防災] > いざというときに、我が家の防災対策

いざというときに、我が家の防災対策

 いざというときのために、常に家の周辺の状況を点検しておきましょう。地震、火災、風水害などは、大きな災害となりやすく、一瞬のうちに尊い生命財産を失うおそれがあります

家の中の安全対策

1.家具の転倒、落下を防ぐため、転倒防止器具を利用しましょう。
2.出口の確保のため玄関や通路には家具などの倒れやすいものを置かないようにしましょう。
3.寝室、子どもやお年寄りの部屋には家具を置かないようにしましょう。家具が倒れた場合大変危険です。

地震が発生したら

落ち着いて、身の安全を確保

 慌てて外に出たり、火元に近づいたりするのはかえって危険です。丈夫な机やテーブルの下に身を隠し、揺れが収まるまで動かないようにしましょう。

揺れがおさまったら、火の始末

 ガスコンロやストーブなどの火を確実に消し、使用中のガス器具は元栓を閉めましょう。

非常出口を確保

・建物の出入口がゆがんで開かなくことがあるので、出口を確保しましょう。また、あわてて外に飛び出ないようにしましょう(ガラス、瓦など落下物で危険)
・屋外では倒れやすいものには近寄らないで下さい。(ブロック塀、門柱、アンテナ、自動販売機など)

非常持出品を用意

・懐中電灯、携帯ラジオ(予備電池も忘れずに)
・水とう、ミネラルウォーターなど(常に水はくみかえておく)
・非常食(カンパン、缶詰、インスタント食品など保存のきくもの)
・下着、タオル、トイレットペーパー
・救急医薬品(ばんそうこう、傷薬、包帯、風邪薬など)
・身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)すぐ持ち出せるように
・貴重品(印鑑、通帳、現金)の保管場所を確認

正しい情報の収集

 テレビ、ラジオで正しい情報を収集し、噂やデマに振り回されないようにしましょう。

津波に注意

 津波警報や注意報が発令されたら、海岸地域の方はすぐに避難できる体制を整え、防災無線などの広報に注意し、防災関係者(町職員、消防職員、警察官、消防団など)の指示に従ってください。揺れが少なくても、大きい津波が到達する恐れがあります。

電話はなるべく使わない

 回線が混雑する恐れがあるので、緊急の場合を除いてなるべく使わないようにしましょう。一斉に電話すると回線がパンクしてしまいます。電話は必要最小限度にし、通話も短めにしましょう。

余震に注意

 大きな地震の後には余震が発生する可能性があります。崩れやすくなっている建物などは、余震によって倒壊することがあります。

災害用伝言ダイヤル「171」を利用する

 NTTは、震度6以上の地震発生時など被災地への安否確認電話が集中する場合に「災害伝言ダイヤル」サービスを開始します。171番へダイヤルするとガイダンスが流れるので、それに従って利用します。

・伝言を録音するとき は、1711に続いて市外局番と自宅の電話番号をかける(伝言を30秒以内に吹き込む)
・伝言を再生するとき 1712に続いて市外局番と自宅の電話番号をかける(伝言を聞く)

避難する場合は、電気ブレーカーを「切」にしましょう

 阪神大震災の際、電気が復旧した際に機器のショートによる電気火災が多く発生しました。建物から避難する場合は、電気ブレーカーを「切」にして二次災害を防ぎましょう

震度の説明

気象庁震度階級関連解説表

震度階級(10段階) 状況
震度0 ・人は揺れを感じない。
震度1 ・屋内にいる人の一部が、わずかな揺れを感じる。
震度2

屋内にいる人の多くが揺れを感じる。

・電灯などのつり下げ物が、わずかに揺れる。

震度3

・屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。

・恐怖を覚える人もいる。

・棚にある食器類が、音を立てることがある。

震度4

・かなりの恐怖感があり、一部の人は身の安全を図ろうとする。

・眠っている人のほとんどが、目を覚ます。

・電線が大きく揺れる。歩いている人も揺れを感じる。

震度5弱

・多くの人が身の安全を図ろうとする。

・窓ガラスが割れて落ちることがある。

・耐震性の低い住宅では、壁や柱が損壊するものがある。

震度5強

・多くの人が行動に支障を感じる。

・棚にある食器類、書棚の本の多くが落ちる。

・補強されていないブロック塀の多くが崩れる。

震度6弱

・立っていることが困難になる。

・固定していない重い家具の多くが移動、転倒する。開かなくなるドアが多い。

・かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。

・一部の地域でガス、水道の供給が停止し、停電することもある。

震度6強

・立っていることができず、はわないと動くことができない。

・戸が外れて飛ぶことがある。

・補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。

震度7

・揺れにほんろうされ、自分の意思で行動できない。

・ほとんどの家具が大きく移動し、飛ぶものもある。

・耐震性の高い住宅でも、傾いたり、大きく破壊するものがある。

火災が発生したら

まわりの人に大声で知らせる

 「火事だ」と大声で隣近所に援助を求めて下さい。小さな火でも、消えたと思っても119番通報して下さい。

消火の方法

 天ぷら鍋火災は、水をかけると大変危険。消火器や天ぷら油火災専用の簡易消火スプレーを用意し、消火後はガスの元栓を確実に締めましょう。カーテンなどは、引きちぎり天井から火を遠ざけてから消火。

火の勢いが強いときは早く逃げる

 天井に燃え移ったら素早く避難して下さい。逃げ遅れた人がいるときは、消防隊に素早く知らせて下さい。

119番は正確に

・「火事です。」
・「場所は正確に、付近にある大きな目標を伝える。」(住所、世帯主、電話番号)
・「何が燃えているのかを正確に伝える。」(住宅、倉庫、山林、原野など)

火災問合せテレホンサービス 0180-992-990

火災を防ぐために

放火による火災を防ぐ

・家の周りを整理整頓し、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
・ゴミは決められた日に出す。
・物置や車庫に簡単に外部から浸入できないように施錠して下さい。

タバコによる火災を防ぐ

・寝タバコは絶対に止めて下さい。
・タバコは完全に消火してから捨てるようにして下さい。
・火のついたタバコを灰皿に置いたままにしないで下さい。
・灰皿には吸殻を溜めないようにして下さい。

火遊びによる火災を防ぐ

・マッチやライターは、子供の手の届かないところに保管して下さい。
・家族で防火防災について話し合いましょう。

ストーブによる火災を防ぐ

・ストーブに給油するときは必ず消火してから行ってください。
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。(洗濯物を干さない)
・石油タンクのキャップは確実に閉めて下さい。

電気による火災を防ぐ

・電気コードを家具など、重いものの下敷きにしないで下さい。
・タコ足配線をしないで下さい。
・コンセントのプラグにほこりが溜まらないように定期的に掃除して下さい。

住宅用火災警報器の設置

火災が発生した場合にベルが鳴り、火災を知らせます。

・設置 すべての住宅に義務化されています。
・点検 電池切れ、故障のチェックは簡単にできます。
・交換 設置から10年が交換の目安です。

この件に関する問合せ

防災対策室(電話:357-7437)