大木囲貝塚・歴史資料館
大木囲貝塚(だいぎがこいかいづか)
松島湾を望む高台に所在する縄文時代の集落跡
大木囲貝塚は松島湾を望む高台に所在する、縄文時代の貝塚・集落跡です。
松島湾を代表する貝塚・集落跡として国史跡の指定を受け、現在は史跡公園として公開されています。公園内では現在も縄文時代の貝塚が良好に残り、縄文土器や石器、骨角器など当時の生活道具のほか、貝殻、動物の骨などを見つけることができます。
ここから出土した縄文土器は「大木式土器(だいぎしきどき)」と呼ばれ、主に東北地方中・南部で出土する縄文土器の年代を決める基準になっています。貝塚は貝殻や動物の骨、道具類がまとまって堆積している場所のことで、七ヶ浜町内にはこうした縄文時代早期からの貝塚・遺跡が多く確認されています。
- 文化財種別
- 史跡(国指定)
- 時代
- 縄文時代前期前半から後期初頭の貝塚・集落跡
- 指定日・指定面積
- 昭和43年(西暦1968年)3月18日 197,248平方メートル




だいぎ桜(エドヒガン)

大木囲貝塚入口から散策路を約450m進んでいくと一本の大きな桜の木があります。この桜はエドヒガンという品種で「だいぎ桜」の愛称で呼ばれています。だいぎ桜は貝塚内で最も早く咲くことから、貝塚に春の訪れを知らせる存在です。
貝塚内にはだいぎ桜のほかヤマザクラや大島桜、八重桜など200本以上の桜が植えられており、桜の時期には貝塚内の桜を解説するリーフレットの配布も行います。
歴史資料館
大木囲貝塚、七ヶ浜町の歴史・文化について学ぼう

歴史資料館は七ヶ浜町の歴史と文化を伝える施設及び大木囲貝塚のガイダンス施設として、大木囲貝塚の隣接地に昭和61年(西暦1986年)11月に開館しました。
大木囲貝塚を中心に、町内の縄文時代から平安時代の貝塚・遺跡から出土した資料や漁労具、農工具などの民俗資料を展示しています。
また、大木囲貝塚や大木式土器に関する解説パンフレットも配布しています。
ずらりと並ぶ縄文土器
展示室にはたくさんの縄文土器が並んでいます。
その多くは隣接する大木囲貝塚から出土したもので、大木囲貝塚から出土する土器は特に「大木式土器(だいぎしきどき)」と呼ばれています。これは縄文時代前期前半から中期終わり頃、現在の東北地方中・南部で盛んに作られた土器で、形と文様の違いから13種類に分類されています。「大木式土器」の名称は基準となる資料が出土した「大木囲貝塚」の名前からこのように呼ばれています。
この他に石器や土偶、装飾品、動物の骨や角で作った釣針や銛など多数展示しています。縄文人の技術の高さ、造形力の素晴らしさを感じることができます。
湊浜薬師堂の磨崖仏(レプリカ)

展示室では七ヶ浜町湊浜に所在する薬師堂の磨崖仏のレプリカを展示しています。この磨崖仏は平安時代終わり頃から鎌倉時代初め頃に彫られた7体の薬師如来像でこのうち4体が現存しています。通常、風化が進まないように覆屋内に安置されているため、実物の半分の大きさで製作したレプリカを展示しています。
この磨崖仏は仙台市宮城野区岩切と利府町菅谷の薬師如来像と共に、宮城郡内の三薬師の一つに数えられています。湊浜は古くから冠川(七北田川)河口の港として栄えた場所で、江戸時代に貞山堀(御舟入堀)が開削され、冠川の河口が付け替えられるまでは薬師堂周辺は非常に人々で賑わう場所だったと言われています。
民俗資料
漁労具や農具を中心にした民俗資料を収蔵、展示しています。七ヶ浜町は海苔養殖が盛んで、海苔養殖関係の資料も収蔵、展示しています。
施設情報・お知らせ
- 所在地
- 宮城県宮城郡七ヶ浜町境山二丁目1番12号
- 開館時間
- 9時から16時 ※令和4年3月16日の福島県沖地震以降も通常通り開館しております
- 休館日
- 月曜日(月曜日が祝日の場合は、その翌日)、年末年始(12月28日から1月4日)
- 入館料
- 無料
- お問い合わせ先
- 七ヶ浜町歴史資料館 電話:022-365-5567(ファックス兼用)
- 歴史資料館からのお知らせ
- イベントや各種情報は、生涯学習のページをご覧ください
- 「縁結び大学」の「学び&癒したっぷり!アクティブな七ヶ浜デート」コースとして紹介されました!
交通案内
自動車
県道23号線(通称:産業道路)を仙台市・多賀城市方面より北上し、貞山橋の交差点を七ヶ浜方面に右折します(写真1)。
400m先のY字路を左折し(写真2)、次の信号に看板がありますので、看板に従い信号を左折します(写真3)。
大木囲貝塚・歴史資料館の場所は、タウンマップをご覧下さい。
写真1 信号を右折 |
写真2 信号を左折 |
写真3 信号を左折 |
タクシー
JR仙石線下馬駅より所要時間約10分
電車・バス
電車
- JR仙台駅発→JR多賀城駅(所要時間:約22分)
- JR仙台駅発→JR本塩釜駅(所要時間:約28分)
バス
- 多賀城駅バス発→境山バス停(所要時間:約19分)
- 徒歩:境山バス停より徒歩約8分
- 多賀城駅バス停発→境山バス停(所要時間:約15分)
- 本塩釜駅バス停発→境山バス停(所要時間:約15分)
- 下馬駅バス停発→境山バス停(所要時間:約10分)
- 徒歩:境山バス停より徒歩約5分