令和4年七ヶ浜町議会定例会9月会議日程
会期:9月1日(木)から9月14日(水)まで
開催年月日 | 開会時刻 | 会議名 | 主な会議内容 |
---|---|---|---|
9月1日(木) |
午前10時 |
本会議 |
再開、提案理由等の説明等、一般質問(午前1名 午後3名) |
9月2日(金) |
午前10時 |
本会議 |
一般質問(午前2名)、議案審議(条例、補正等)、 決算上程、決算審査特別委員会設置 |
9月3日(土) 9月4日(日) |
ー |
ー |
休会 |
9月5日(月) |
午前9時30分 午後1時15分 |
決算審査特別委員会 (説明) |
午前:水道事業所、総務課、防災対策室、政策課 午後:子ども未来課、教育総務課、建設課、会計課、議会事務局 |
9月6日(火) |
午前9時30分 午後1時15分 |
決算審査特別委員会 (説明) |
午前:国際村、健康福祉課、長寿社会課、町民生活課 午後:生涯学習課、産業課、税務課、財政課 |
9月7日(水) |
- |
- |
休会 |
9月8日(木) |
午前9時30分 午後1時15分 |
決算審査特別委員会 (質疑応答) |
午前:総務課、防災対策室、会計課 午後:生涯学習課、教育総務課 |
9月9日(金) |
午前9時30分 午後1時15分 |
決算審査特別委員会 (質疑応答) |
午前:税務課、建設課 午後:国際村、財政課、政策課 |
9月10日(土) 9月11日(日) |
ー |
ー |
休会 |
9月12日(月) |
午前9時30分 午後1時15分 |
決算審査特別委員会 (質疑応答) |
午前:子ども未来課 午後:健康福祉課、水道事業所、産業課 |
9月13日(火) |
午前9時30分 |
決算審査特別委員会 (質疑応答) |
午前:町民生活課、長寿社会課、議会事務局 午後:休会 |
9月14日(水) |
午前10時 |
決算審査特別委員会 全体会終了後 本会議へ移行 |
特別委員会全体会、本会議(決算の認定、議案の審議)、その他、休会 |
令和4年定例会 9月会議 議案名
議案番号 | 議案名 |
---|---|
議案第36号 | 教育長の任命について |
議案第37号 | 教育委員会の委員の任命について |
議案第38号 | 固定資産評価審査委員会の委員の選任について |
議案第39号 | 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について |
議案第40号 | 令和4年度七ヶ浜町一般会計補正予算(第4号) |
議案第41号 | 令和4年度七ヶ浜町下水道事業特別会計補正予算(第1号) |
議案第42号 | 令和4年度七ヶ浜町国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号) |
議案第43号 | 令和4年度七ヶ浜町公園墓地事業特別会計補正予算(第1号) |
議案第44号 | 令和4年度七ヶ浜町介護保険特別会計補正予算(第2号) |
議案第45号 | 令和4年度七ヶ浜町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) |
認定第1号 | 令和3年度七ヶ浜町一般会計歳入歳出決算の認定について |
認定第2号 | 令和3年度七ヶ浜町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について |
認定第3号 | 令和3年度七ヶ浜町国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について |
認定第4号 | 令和3年度七ヶ浜町公園墓地事業特別会計歳入歳出決算の認定について |
認定第5号 | 令和3年度七ヶ浜町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について |
認定第6号 | 令和3年度七ヶ浜町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について |
認定第7号 | 令和3年度七ヶ浜町水道事業会計決算の認定について |
報告第6号 | 令和3年度七ヶ浜町の健全化判断比率及び資金不足比率の報告について |
議案第46号 | 令和3年度七ヶ浜町水道事業会計未処分利益剰余金の処分について |
令和4年定例会 9月会議 一般質問通告一覧表
受付番号 | 議席番号 | 氏名 | 通告内容 |
1 | 5 | 熊谷 明美 |
命を守る具体的な災害避難対策を |
2 | 12 | 歌川 渡 |
ながすか多目的公園利用者は海水浴期間も無料に 赤道(あかみち)境界を示し、近隣住民のトラブル解消を 全世帯及び全事業者の水道基本料金の免除を |
3 | 8 |
遠藤 喜二 |
計測震度計と地震計の正確計測値の選定と増設設置について 我が町の小中学校の防災教育について |
4 | 4 | 木村 稔 |
非課税世帯への福祉灯油助成(燃料助成含む)について 環境美化促進事業補助金交付要綱について 公園等維持管理協力要綱について |
5 | 1 | 佐藤 直美 |
ながすか多目的広場、利用目的別の管理について スポーツ・レクリエーション系施設の利用者のニーズの把握と改善、未活用施設の利活用について |
6 | 7 | 安倍敏彦 |
統一的な基準による地方公会計について 中学校運動部活動の地域移行について |
- 事情により変更になる場合がございます。
- 議会はどなたでも傍聴できます。詳しくはこちらをご覧ください。
- コロナウイルス感染症対策:庁舎及び傍聴席に入る際は、手指を消毒のうえマスクの着用をお願いします。また、着席の際はほかの傍聴人と距離を置いてご着席願います。なお、ご自宅で検温を実施し熱がある、または体調がすぐれない方の傍聴はご遠慮いただきますようご理解とご協力をお願いいたします。
この件に関する問合せ
議会事務局(電話:022-357-7435)