ページの先頭です。コンテンツへ進む
ホーム > くらし・行政インフォメーション > マイナンバーカードの暗証番号初期化・再設定について
# 諸証明

マイナンバーカードの暗証番号初期化・再設定について [更新日:2025年9月3日]

「暗証番号を間違えてロックがかかった方」や「暗証番号を忘れてしまった方」は、暗証番号の初期化・再設定が必要です。
 暗証番号の初期化・再設定は以下の方法で行うことができます。

1.コンビニ等での手続き

マイナンバーカード署名用暗証番号(6桁から16桁)または利用者証明用暗証番号(4桁の数字)のどちらかが暗証番号ロックされた場合

スマートフォン専用アプリを使い、全国のコンビニ等に設置されたマルチコピー機で暗証番号の初期化・再設定を行うことができます。

※利用できるコンビニ等についての情報は、こちらをご確認ください。

サービスの詳細な内容については、以下のリンクをご確認ください。

案内チラシ(総務省作成)

地方公共団体情報システム機構のホームページ

2.窓口での手続き(必要なもの)

本人(15歳以上)が手続きする場合

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード以外の本人確認書類(詳しくはこちらをご覧ください)

本人(15歳未満または成年被後見人)が手続きする場合

本人と法定代理人が同行して手続きを行ってください。

本人が来庁できない場合は、下記の任意代理人が手続きする場合をご確認ください。

  • 本人のマイナンバーカード
  • マイナンバーカード以外の本人の本人確認書類
  • 法定代理人の本人確認書類
  • 法定代理人であることを証明できる書類(戸籍全部事項証明書や成年後見登記事項証明書、代理行為目録など)

 ※ただし、町内に本籍がある方、または住民票で法定代理人であることが確認できた場合は、省略可能となる場合があります。

任意代理人が手続きする場合

任意代理人が手続きする場合は、1日で手続きが完了しません
2回来庁していただく必要がありますので、ご了承ください。

1回目の来庁時に必要なもの

  • 本人のマイナンバーカード
  • 任意代理人の本人確認書類

2回目の来庁時に必要なもの

  • 本人のマイナンバーカード
  • マイナンバーカード以外の本人の本人確認書類
  • 任意代理人の本人確認書類
  • 照会書兼回答書(必要事項を本人が記入し、暗証番号が代理人に知られないよう封筒に入れて封をしてください

 ※本人確認書類についてはこちらをご確認ください。

この件に関する問合せ

町民生活課 022-357-7445